キウイを食べると下痢になる!その原因は?対処法もご紹介!!

突然の「ギュルルルル」が少なくなった方法

大輝


通勤電車の中、会議前、ひどい時には何もない時

「ギュルルルルル」と来たら嫌ですよね。

特に通勤電車の中ではこの世の終わりかと思うくらいの絶望感を味わいます。

私自身そんな状況でしたが、生活習慣改善と日々の健康をサポートするためにサプリを取ってみた所、「ギュルルルルル」と襲われることが少なくなりました。

詳しいことは下記記事を見てくださいね。



数日出ていなかったが生活習慣見直しとプラスαしたら出はじめた!



人によっては「数日出てない・・・」と悩んでいる方は多いと思います。

私もある時から数日出ないのは当たり前で、ひどい時はいつ出たか忘れるくらい出ないことで悩んでおりました。

しかし、それもある方法をすることにより今では以前より出ない間隔は短くなっています。

詳しいことについては、下記記事を見て下さいね。

近年、沢山の品種が増え、スイーツなどで多く使われるようになった、キウイ

それ以外にも、美容やダイエットで食べたり、スムージーにしたり。

女性を中心に、人気が高まってきている印象を受けます。

程良い甘さと酸味で、美味しくてつい食べ過ぎてしまう方も多いのでは。

実はこのキウイには、下痢を引き起こしてしまう原因が意外と多い。

という事を知っている方は、少ないのではないでしょうか。

「食べると何故かお腹の調子が悪くなる。」

という方はこの記事を参考に、原因を探ってみてください。

原因によっては、食べ方などの工夫で快適に食べることができるようになるかもしれませんよ。

原因①食物繊維

 

体に良いとされている食物繊維は、キウイにも含まれています。

食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類がありますが、キウイにはどちらも豊富に含まれています。

その中で下痢の原因として注目するのは、「水溶性食物繊維」の方です。

水溶性という文字どおり、水に溶けるものです。

  • 昆布やわかめなどの海藻類
  • りんごやみかんなどの果物
  • キャベツや大根などの野菜類

にも、多く含まれています。

これ自体は栄養素になるわけではありませんが、本来は体にとって大切な働きをしてくれるものです。

  • 血糖値の急上昇を抑える
  • ダイエット効果が期待できる
  • 腸内環境を良くする

などが主なものとして挙げられます。

しかし、摂取量や体調との兼ね合い、食べ合わせなどの関係で、この働きが負担となってしまう事があります。

水溶性食物繊維は水分を沢山含んで、ゼリー状に変化し腸内環境を整える働きがあります。

腸内をゆっくり進みながら、老廃物などを絡め取って移動します。

腸内にいる善玉菌のエサになり、腸の動きを促す働きもあるので、もともとお腹の弱い人はそれが過剰な刺激となり、下痢になってしまう場合があります。

原因②アクチニジン

 

キウイを食べた後に、舌がぴりぴりと痺れるような感覚に襲われた。

又は、口の中全体が痛くなった。

という経験をした方が、中にはいるかもしれません。

それはキウイに含まれているアクチニジンという、たんぱく質分解酵素の働きによるものです。

これは生のパイナップルなどにも含まれている成分です。

キウイやパイナップルを食べても平気な人もいますが、時々上記のような症状を引き起こしてしまう人もいます。

実は知人にそういった症状を起こしてしまう人が居ます。

少量なら美味しく食べられるそうなので、スイーツなどに添えられている場合は食べています。

ですが、一定量を超えてしまうと、たちまち口の中が痛くなってくるようです。

この症状が口の中だけで収まる人はまだ良いのです。

この成分が胃に到達したときに、同じようなことが起きると下痢の原因になってしまいます。

胃液に含まれるたんぱく質が分解されて、胃や腸が強い刺激とみなしてしまいます。

れを早く体外に出そうと腸が動きを活発にすることで、下痢を引き起こしてしまう場合があるのです。

しかし、このアクチニジンは熱に弱いので

もともとお腹が弱い方や、疲れで胃腸が弱っている方でどうしても食べたい場合などはジャムや加熱をするスイーツなどで食べると、アクチニジンの影響を受けにくくなります。

原因③果物アレルギー

 

先に説明したアクチニジン。

これは、たんぱく質分解酵素で肉料理などを食べたときに、消化を助けるものとしても知られています。

しかし、同時にこれは果物アレルギーのアレルゲンとなる場合もあります。

キウイは果物の中でも、比較的アレルギーを引き起こしやすいと言われています。

品種にもよりますが、アクチニジンはキウイのたんぱく質の50%を占めます。

アレルギーは大人になっても、体の許容量を超えてしまうと発症するものです。

キウイがお好きで、良く食べるという方は、なるべく一度に食べる量を少なくすると良いです。

先にも書きましたが、品種によってアクチニジンの含有量は違います。

みなさんに馴染み深い、通常のグリーンキウイは50%程度です。

しかし、最近人気が高まってきている、ゴールデンキウイにはほとんど含まれていません。

また、グリーンキウイに比べて、ビタミンCが豊富に含まれているので美容にも良いです。

好きだから毎日食べたいけど、アレルギーが心配。

最近、キウイを食べると口の中が痛みはじめた。

などという方は、この機会にゴールデンキウイなど、グリーンキウイ以外の品種にも目を向けてみることをお勧めします。

一方で、キウイはマタタビ科の植物なので、マタタビ科にアレルギーのある方は避けてください。

また、ゴム手袋をしたり、ゴム製品を触ると手がかゆくなったりかぶれたりしてしまう方は、ラテックス(天然ゴムの木の樹液)アレルギーを持っている可能性があります。

ラテックスアレルギーのある方もキウイにアレルギー反応が出ることが多いと言われております。

食べた時に異常を感じた時には、医師の診察を受けることをお勧めします。

自分のアレルギーが気になる方は、病院で検査をして調べることもできますので、受けてみてもよいかもしれません。

原因④過敏性腸症候群

 

通勤電車の中や、会議の前、会社でのプレゼンなどの前に、急にお腹が痛くなった経験をした事がある方もいるのではないでしょうか。

それは、過敏性腸症候群と呼ばれるものが原因かもしれません。

通常、健康な人でも冷たいものを摂りすぎたり、体調が崩れ気味であった場合など。

そういったときに、急な腹痛や下痢に襲われることは少なくありません。

しかし、20~30代に多いと言われているこの症状は、病院で検査をしても身体的な異常がみられない、ということが多いのです。

当然、もともと胃腸が弱いという場合も関係してきますがこの過敏性腸症候群は、そういった外的要因のほかに精神面も影響している場合もあります。

精神的な負担、ストレスがかかると引き起こされてしまうのです。

当然、脳はあらゆる体とつながっているので、ストレスを感じると反応をします。

その影響で自律神経が乱れ、結果的に腸にも影響が出てしまい下痢の原因となります。

過敏性腸症候群についてはこちらの記事を参考にしてください。

過敏性腸症候群の疑いが掛かった私!症状と原因を調べ直そう!

2018年12月30日

精神的な影響を上げましたが、食べ物を食べたとき、含まれている成分に体が反応を起こす場合も同じです。

先にも挙げましたが、キウイにはアクチニジンという成分が含まれています。

それ以外にも、シュウ酸カルシウムという、ほうれん草などに多く含まれている成分をキウイも持っています。

このシュウ酸カルシウムも、過敏性腸症候群の人にとっては刺激となってしまう場合があります。

これは、キウイの果肉を切れば切るほど出てきてしまいます。

なるべく細かく切りすぎず、切れ味の良いナイフで細胞を壊さないように切ると良いです。

原因⑤果糖

 

果糖という単語は、多くの方が知っているものかと思います。

「果物などの天然のものに含まれているものだから、精製された砂糖をとるよりも健康に良い。」

と考えて、糖分は果物から摂るように心掛けている方もいるかと思います。

確かに果物から糖分を摂ると、他の栄養素を一緒に摂る事が出来るので良い効果が期待できます。

しかし、一方で果糖は消化に時間と負担がかかるものなのです。

糖と名のつくものは、他にショ糖やブドウ糖などがあります。

その他の糖と一緒に摂取した場合は、それほど大きな負担にはなりません。

生のキウイをそのまま食べた場合は、果糖のみを摂取したことになります。

そうすると、まず体の働きとして

吸収されずに残った果糖が、腸内細菌の影響で発酵を始めます。

これが消化されにくい成分として、腸内に残ってしまいます。

そうすると、腸が早く体外に排出させようとして腸内の水分量を上げます。

通常であれば、適切な水分量を便に含ませて排出させるのですが

腸内の浸透圧が上がることで、便の水分量が必要以上に増えてしまい結果として下痢になってしまうのです。

これを浸透圧性の下痢といいます。

疲労などで体の調子があまり良くない時や

空腹時などは、腸の吸収力が落ちてしまっている場合が多いので

そういった時は食べるのを控えるか、消化吸収を助けるものと一緒に摂るのが良いといえます。

どうしても食べたい場合は、胃や腸の粘膜を守ったり、動きを促す目的で水を飲んでから食べるなどの工夫が必要です。

まとめ

 

キウイで下痢を起こしてしまう原因は

  • 水溶性食物繊維
  • アクチニジン
  • 果物アレルギー
  • 過敏性腸症候群
  • 果糖

が主な原因として挙げられます。

いずれも

  • 食べる品種を変える
  • 前もって水を飲んでおく
  • 摂取する量を少しずつにする
  • 細かく切りすぎない、切れ味の良いナイフで切る
  • 加熱したものを食べる

など、対策できる方法は沢山あります。

好きなものを食べられないのは、人によってはとても大きなストレスになります。

最近では沢山の種類やスイーツのバリエーションが増えてきているので、

ときどき厄介な働きをしてしまう働きとも、うまく付き合って楽しみたいですね。

突然の「ギュルルルル」が少なくなった方法

大輝


通勤電車の中、会議前、ひどい時には何もない時

「ギュルルルルル」と来たら嫌ですよね。

特に通勤電車の中ではこの世の終わりかと思うくらいの絶望感を味わいます。

私自身そんな状況でしたが、生活習慣改善と日々の健康をサポートするためにサプリを取ってみた所、「ギュルルルルル」と襲われることが少なくなりました。

詳しいことは下記記事を見てくださいね。



数日出ていなかったが生活習慣見直しとプラスαしたら出はじめた!



人によっては「数日出てない・・・」と悩んでいる方は多いと思います。

私もある時から数日出ないのは当たり前で、ひどい時はいつ出たか忘れるくらい出ないことで悩んでおりました。

しかし、それもある方法をすることにより今では以前より出ない間隔は短くなっています。

詳しいことについては、下記記事を見て下さいね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です