ヨーグルトで下痢に!?もし下痢になった場合どうすれば良い?

突然の「ギュルルルル」が少なくなった方法

大輝


通勤電車の中、会議前、ひどい時には何もない時

「ギュルルルルル」と来たら嫌ですよね。

特に通勤電車の中ではこの世の終わりかと思うくらいの絶望感を味わいます。

私自身そんな状況でしたが、生活習慣改善と日々の健康をサポートするためにサプリを取ってみた所、「ギュルルルルル」と襲われることが少なくなりました。

詳しいことは下記記事を見てくださいね。



数日出ていなかったが生活習慣見直しとプラスαしたら出はじめた!



人によっては「数日出てない・・・」と悩んでいる方は多いと思います。

私もある時から数日出ないのは当たり前で、ひどい時はいつ出たか忘れるくらい出ないことで悩んでおりました。

しかし、それもある方法をすることにより今では以前より出ない間隔は短くなっています。

詳しいことについては、下記記事を見て下さいね。

最近では、様々な美容法がたくさん出てきていますよね。

『美顔』『ヒップライン』『ウエスト引き締め』『骨盤矯正』などなど、上げればきりがないほどです・・・

ですが、最近もっぱら話題になっているのが『腸に関係する事』なのですが知っていますか⁈

もっと正確には

『腸内フローラで健康に』

『腸内細菌を整えてアンチエイジング』

『腸を整えてやせる!』

といった書籍が有名どころで、書店に行けば目に入りますよね。

このブームは、以前は理解されづらかった腸内細菌について解明がされてきていると言う事でしょうね。

Lederburgという学者は、腸内細菌は『1つの臓器として』考えても良いくらいと言い、『超生命体(スーパー・オーガニズム)』と呼んでいるそうです。

それほどまでに重要視されている『腸内細菌』ですが、その調整を可能とするのは他でもない『私たち自身』なのです!

この調整を間違えたり、放棄してしまったりすると最近バランスが崩れてしまい、下痢や便秘を引き起こすだけではなく、腸に関する大病までも引き込んでしまう可能性もあり得るのです。

腸内細菌をコントロールするためには『ヨーグルト』などが有効とされていますが、そのヨーグルトで下痢になってしまう事もシバシバあるようです。

この記事では『ヨーグルトと下痢の関係』やなった時にどうしたら良いかなどを書いていきます。

最後までお読みいただければ幸いです。

ヨーグルトと私と下痢の関係

ヨーグルト生活初日
今日から腸内細菌を増やしてくれると言う事で『ヨーグルト』を毎日食べるようにします。


ヨーグルト生活2日目
何だか、お腹の調子が思わしくなってきた・・・
昨日食べたキムチが悪かったかな?沢山食べ過ぎたからな。


ヨーグルト生活3日目

やっぱりおかしい・・・一向に下痢が止まらないのは『何が原因なのだろう?』まさかとは思うけど、もしかすると『ヨーグルト』のせいなのでは?

しかし、ヨーグルトは乳酸菌がたっぷりで、ガッツリ腸内細菌を増やしてくれる栄養食品のはず。

ちょっと、原因を探してみよう!分からなかったら医師へ相談してみようかな⁈

 

ヨーグルト生活4日目

調べてみた結果、少しは原因が分かったような気がする。

どうもヨーグルトは要冷蔵食品なので、胃腸に刺激を与えてしまい下痢になってしまった可能性が見えてきた・・・

さらに分かったことは、『ヨーグルトを食べたからといって爆発的に乳酸菌が腸に居座ってくれる!』訳ではないようだ。

しかもショックなことに、たくさん食べても『ヨーグルトに住んでいる乳酸菌』の殆どが、胃酸に負けて死滅してしまっているというではないか。

整腸作用には乳酸菌が効果的!といいながら死滅してしまうのでは食べる意味はどこにあるのだろう?

そう思いながら、さらに調べた!

あった!

死んでいった乳酸菌たちは『無駄死に』ではなかった。

胃酸にやられてしまい死んでいった乳酸菌たちは、腸内まで持ちこたえた『強者乳酸菌』のエサとしての役名があったようで、強者乳酸菌の繁殖に貢献しているようだ。

チャララーン♬

強者乳酸菌は死んだ乳酸菌をゲットした!

強者乳酸菌は死んだ乳酸菌を使って増殖を発動した!

そんな感じなのだろう。

 

ヨーグルト生活5日目

さらに調べてみたら、毎朝欠かさず飲んでいた『目覚めの一杯!』アルコールではない・・・

牛乳だ!これもあまりよくない事が判明してしまった。

朝起きたら、まず一杯!の牛乳は当然冷蔵庫で熟睡中だった訳なのだから、冷え冷えで飲んだ後には『胃がキュー』ってなるのも当然だった。

いつしか、このキューは飲んだ―!キューっとなって生きているー!の実感だったが、そもそも間違いだったことを知り愕然とした・・・

最近の下痢の悪化は、ヨーグルトだけではなく牛乳にも関りがありそうだ。

調査結果は、牛乳が要因となり『乳糖不耐症』という『乳糖』が原因で症状が現れる事もあるようだ。

だが、牛乳に含まれる乳糖が要因で引き起こされる乳糖不耐症は、どうやら『ヨーグルト』ではすでに分解されているので、下痢になりにくい?

どうしても、下痢の糸口が『ヨーグルト』なのか『牛乳』なのか分からない・・・

 

ヨーグルト生活6日目

新たな情報を発見した!ヨーグルトにも含まれているという『乳糖』は完全に分解処理されているようではない事が分かった。

ここまで調べた結果をまとめてみると、自分が『乳糖不耐症』であれば、牛乳でもヨーグルトでも下痢になる可能性は否定できない!
と言う事になる。

やはり、医師の診断を仰ぐべきなのだろうか?

 

ヨーグルト生活7日目

今日もめげずに、ヨーグルトは食べる。流石に、『目覚めの一杯はお休み』したが、基本的にヨーグルトは好きなので、今日も食べる。

だが、少しだけ食べ方を変えてみた。

ヨーグルトだから常温で置くわけにもいかないので、少しずつゆっくりと食べるようにした。

飲むヨーグルトの時も同じように飲むか、少し常温で置いてから飲むようにした
ヨーグルト商品も甘味料が使われていない物を食べるようにした。

これは調べているうちに、低カロリータイプでは『甘味料の成分』でキシリトール、マルチトール、ソルビトールなどの成分は難消化性で下痢に繋がる可能性がある事がわかったためである。

 

ヨーグルト下痢などの対処法は?

 

ヨーグルトを食べたからと言って、即時下痢になってしまう。

そういう方は、多くはないでしょうが、前の記事でも書きましたが『乳糖不耐症』の疑いがある方は、即時下痢になってしまう可能性が高くなってきます。

ですが、ヨーグルトそのものは、腸が行う『消化』と『吸収に』多くの貢献をしてくれているのも事実です。

ヨーグルトのメリットは『食欲があまりない時にでも食べ易い』と言う利点がまずありますよね。

お腹の調子が悪かったり、食欲が出てこなかったりする時には『何が食べたい?』とか『何なら食べれそう?』などと聞かれても思いつかないのが現状ですよね(汗)

例えおかゆや、雑炊、柔らかく煮た野菜などを出されても『ジーっと見つめているだけ』で口に運ぶ気には中々なれませんね。

ですが、ヨーグルトであれば何気に口に入れてみようかな⁈と言うような気になってきてしまいます。

私も経験ありますが、不思議ですよね・・・

多分、口の中にさえ入れてしまえば、後は何とかなる?的な衝動にかられるのでしょうね。

この曖昧な行動が、実は重要なキーワードになってきます。

食欲がなくても、ヨーグルトの場合は流し込む事で食べられてしまうし、整腸作用もあるので効果的です。

さらには、味を変化させて食べる事も出来るので様々な味わいが期待できる点も良い食品です。

さて、

ここまでは『ヨーグルトの性質』などについて書いてきましたが、この先は、ヨーグルトで下痢になってしまった時には、どのような対処方法があるのかを考えてみましょう。

少し前にも触れていますが、ヨーグルトは安易に味の変化が可能です!

毎日、同じ味のヨーグルトでは飽きてしまいますよね。

なので、一般的なプレーンだけを食べるのではなく、果物を入れてみるのも良いですし、蜂蜜などもヨーグルトにはあいますね。

こうして書いていると、『ヨーグルトで下痢になったのだから辞めるべきなのでは⁈』という声が聞こえてきそうですね。

実際には下痢をしている最中は、食べるのを控えましょう。

ですが、知っておいて欲しいのは『ヨーグルト=下痢』ではないということです。

食物には、それぞれにあった食べ方というものがありますよね⁈

例えば、生豚肉や生鶏肉などは決して生では食べないですよね。

当然のように、焼いたり、煮たり、蒸したりと調理をしますが、

これは、その食材を食べるためのルールのようなものですね。

では、ヨーグルトはどうでしょう⁈

煮たり焼いたりはしませんが、一回に食べる量こそが『ヨーグルトを食べる時のルール』なのです。

ヨーグルトでげ下痢になってしまった時は、一時控える

食べる時には、大量にではなく少しずつ食べる

出来る限り糖質を含まないで食べるようにする

ヨーグルトを食べるタイミングを考える

などがヨーグルトで下痢にならない為の対処法ですね。

折角なので、効果的な『ヨーグルトの食べ方』に触れてみましょう!

ヨーグルトには『乳酸菌』『ビフィズス菌』が入っている事は知っていますよね⁈

ですが、ビフィズス菌には胃酸に勝てる抵抗力が無いのです。

結果的に、生きたビフィズス菌は腸に届く事はありません。

では、生きたままのビフィズス菌を腸までたどり着けせる事は無理なの⁇

そう思われがちですが、解決方法はあります!

それは『ご飯を食べた後にヨーグルトを食べる!』なのです‼︎

先に食べたご飯の消化で、胃酸が出てきますが、逆に胃酸が他の食物の消化に忙しくしている間に(消化に忙しいので胃酸が薄まってきます)、生きたままのビフィズス菌を腸へ届けてやろう!って作戦です(笑)

単純に聞こえますが、これが最も効果的な方法です。

しかし、ヨーグルトには乳酸菌意外にも乳頭なども含まれていますので、ヨーグルトといった商品ではなく、その中に含まれている成分で下痢になってしまう可能性もあります。

なので、乳糖不耐症の疑いがあったりする方は、下痢をしてしまう事もありますので、成分を気にするか、医師へ相談してみる事が良いでしょう。

さて、次は『バトル』です!

 

対戦者は【腸内悪玉菌VSビフィズス菌】

ですが、さて!勝者はどちらでしょう‼︎

まずは、あなたに対して『ちょっとした質問』です。

最近、

  • 下痢になったら治りが悪い
  • どうも便秘がちで、お腹が痛い
  • 何をやってもダラダラしてしまう
  • 抵抗力が弱ってきた感じがする

どうです?

当てはまるものはありましたか??

もしも、当てはまる項目があったのであれば、あなたの腸内細菌は悪玉菌の優勢状態にあるようです!

ウンチクですが、人体の中にある『腸』ですがどの位の細菌が住んでいると思いますか⁈

考える時間は10秒です(笑)

ちちちちちちちちち  チーン あれ?音が違ったかな?

答えは『数百億個』が住んでいます。

私達の身体の、しかも腸だけですよ!

人類の数と変わらなーい!ってくらいですよ。

ですが、その数百億の中でも『良い菌』『悪い菌』『ふつうの菌』

って何だか昔似たようなフレーズを親父が言ってたような気がします。

ちょっとそれたので話を戻しますね。

お利口さんの善玉菌には『ビフィズス菌』や『乳酸菌』がいますが、悪い子ちゃんの『悪玉菌』もいますね。

そして、ふつうの菌は中立で良い事も悪い事もやってしまう、いわば『長い方に巻かれろ!』タイプですね(苦笑)

だからと言って、悪い菌やふつうの菌がヒール役って訳でもないのです。

この3菌のバランスが大事で、私達の寿命や健康状態に大きく関わってくるとも言われています。

だからといって、自分で、

善玉菌何億、悪玉菌何億、ふつう菌何億!作業開始!

残りは撤収!

とは、行きませんよね(汗)

そのような訳で、声かけは無理だから『行動で指示して』あげましょう。

ただし、ここで問題が発生します。

腸内細菌のバランスというものは、人によって保有細菌の種類や割合が異なってしまうようなのです。

そして、その違いはどこからくるのか⁈

私とあなたでは『生活習慣』が違います。

『食生活』も違います。

さらに言えば『ストレス』や『年齢』なども違います。

その結果、全ての人類が等しく腸内細菌を同じように保有する事はあり得ないのです・・・

中には、既に悪玉菌が優勢になってしまっている方もいるでしょう。

そこで、悪玉菌を減らしてバランスを取るために、善玉菌がバトルを仕掛けなくてはいけない訳ですが、残念ながら善玉菌は私達の応援が必要なのです。

『ガンバレ!善玉菌!』ではないですよ(笑)

腸内にいる善玉菌に、間接支援を送るのです。

その方法は『ヨーグルト』なのです!

様々な機関などで、

  • お腹に良いことをしていますか?
  • 腸内細菌というものを知っていますか?
  • 腸内細菌を増やすためにはどうしていますか?
  • 悪玉菌を減らす努力はしていますか?

などの様なアンケートを行っている事は、まなさんもご存知でしょう。

4つ目の質問に対しての回答ですが、最も多かったのは

ヨーグルトを食べている、でした。

このように、誰しもが実践可能な対策方法が『ヨーグルトを食べること』のようです。

その他の回答としては、野菜を取るや定期的な運動を心掛ける、そして出来る限り肉類を控えるなどでしたね。

では、善玉菌が悪玉菌に勝つために『ヨーグルトを食べる事』が有効な手段として、周知されている事は分かりましたが、実際には、本当にヨーグルトは腸内の悪玉菌を減らす効果があるのでしょうか⁈

その辺りを『内科・胃腸科の先生』に聞いてみました。

A
先生、本日はよろしくお願いします!
先生
はい、何でも聞いてください!
A
では、早速なのですが『ヨーグルトには腸内の悪玉菌を減らす効果がある』とよく耳にしますが、実際にはどうなのでしょうか?
先生
悪玉菌を減らす効果はありますよ。
先生
全部ではありませんが、一部のヨーグルトに含まれている成分で『ビフィズス菌』が乳酸や乳酸菌では生成することができない『酢酸』という有機酸を作ってくれます。
A
有機酸ですか?
先生

はい、有機酸とは、悪玉菌の増殖を防ぎながら『腸内環境を整える』作用があります。

有機酸は、さまざまな生理機能で活躍してくれますので必要なのです。

さらに、ビフィズス菌が生成する酢酸は強い殺菌力があるのです。

なので、悪玉菌を増やさないように制限してくれると考えられているのですよ。

A
そうなのですね。

ビフィズス菌、さまさまなののですね!

先程出てきた『酢酸』って殺菌力が強いといいましたが、悪玉菌にのみ有効なのですか?

先生
いいえ。

他にも効果があります。

酢酸には腸の粘膜を保護する作用もあります。

A
強い殺菌力なのに保護ですか?
先生

そうですよ。

実際の実験結果では、病原性大腸菌O-157に感染してしまっても、ビフィズス菌が生成した酢酸の効果で、腸を保護して、それを維持することにより身体を守っていると、動物試験で確認が取れています。

その他では、腸内で作られた酢酸には、先程の悪玉菌を抑えたり、腸の粘膜を保護したりもしますが、アレルギーの抑制効果があるとも言われており、肥満予防などにも効果があるようです。

A
なるほど!ヨーグルトは便秘や下痢に効果的なだけではなく、アレルギーや肥満予防にも役立つのですね!
先生

そう言えば、『酢酸』ですが、実は『お酢』としても飲むことができるのですよ!

ですが、残念なことに、お酢は消化の途中で殆どが吸収されてしまうので、中々大腸まで届くことが難しいのですよ・・・

これだけ身体に良い酢酸は、やはりヨーグルトとして食べて、腸内で酢酸を生成してもらうことが1番良いでしょうね。

A
先生?1つ気になっていることがあるのですが・・・
先生
はい⁈なんですか⁇
A
テレビとかでよく『大人になるとビフィズス菌は劇的に減少します!』といっていましたが、あれは過剰情報なのですか⁈
先生

それですか!

あれは本当です‼︎

A
過剰ではないのですね・・・
先生

はい。

過剰ではありませんよ。

A

ですが先生?

善玉菌を増やすと言いましたけど、元々腸内には善玉菌はいるのですよね?

それは、いますよ(笑)

ですが、研究されていた方々の結果では、生後3ヶ月程の乳児の腸内細菌の数は、約99%がビフィズス菌だったと報告が上がっています。

それに対して、20代中盤の成人の腸内では約11.7%しかビフィズス菌が確認できなかったようです。

その他にも、アンモニアなどの腐敗物質と呼ばれる要素が、大きく増大している事も分かったそうです。

A

エッ‼︎そんなに減少してしまうのですか!

しかも、腐敗物質の増加って、大人になるにつれて悪くなっていくのですね(泣)

先生

そうなのです。

大人になるにつれて減少してしまう、ビフィズス菌なので、意図的に増やすための協力をしてあげなければいけないのです。

それを可能としてくれるであろう食品が『ヨーグルト』なのです。

しかも、ヨーグルトの最大の利点であるビフィズス菌には、強い殺菌力があるので、腸内環境も整えてくれるのですからオススメなのですよ!

A

なるほど!良く理解ができました!

本日はありがとうございます!

良く下痢をする人には、ヨーグルトは逆効果⁈

 

普段から『ヨーグルトは良く食べます』と言う割には、効果があまり期待できておらず、逆に下痢は続く・・・

などと言う人はいますか?

ついでに言えば、ヨーグルトだけではありません。

パンやリンゴを良く食べる人にも当てはまってしまいます。

そのような現状だと、もしかすると、あなたの下痢は過敏性腸症候群の疑いがあるかも!?知れませんよ⁉︎

私の場合ですが、幼少期からあまり胃腸が強いタイプではなかったので、よくお腹を壊して大変な目に遭っていました。

当時の私は高校2年生頃だったと思いますが、それまでは特に大きな異変があった訳ではないのですが、ある日を境に時々お腹が痛くなるようになってきました。

朝になって、学校へ行かなくてはいけないのに『お腹が痛いから学校を休みたい』と母親へ言いましたが、整腸剤を飲ませられて学校へ行った記憶がありますね。

当然学校へ行っても、お腹が痛くなってきたので体育の授業はお休みです。

何度言っても母親は信じてはくれず、最後には『学校でいじめられているの?』『何か嫌なことでもあるの?』とまーこんな感じでした(汗)

しかし、一向に腹痛が治らないことから、ようやく母親が異常では⁈と信じてくれて病院へ行きましたが、結果は『異常なし』

当然母親は『ヤッッパリ仮病かい?!』と言ってきましたね。

医師が『異常なし』と言えば、当然そうなるでしょうね(汗)

ですが、診察の時にちょっと気になる事を言ったのです。

最近、変わった習慣や食生活はありますか?

その時はあまり気にしていませんでしたが、医師に『毎日かかさずヨーグルトを食べるようにしています』と言いました。

そうすると医師が、『もしかして原因はそれか⁈』とつぶやきました。

私には、何のことなのかはその時は分かりませんでしたが、先生に聞いてみた所『過敏性腸症候群』という症状が当てはまるといっていました。

私が行った病院では『詳しく検査をすること』は出来ないといわれましたが、可能性があるのであればと『応急対応の方法』を教えてくれました。

まずは、下痢がひどいので、

  • 不溶性の食物繊維を取る事
  • 水分をしっかりとる事
  • お腹を出来る限り温める事

でしたね。

その指示を数日続けていると、下痢は治まり、食生活などを気にしてあげていたらおさまってきて、再発頻度が少なくなりましたが仕事をするようになったら、また再発!?に近くなってしまいました。

今度は違う病院を、受診することにしました。

以前の病院が悪かった訳ではないのですが、検査は出来ないと言っていましたので、その事も伝えた上で、以前疑いがあるかもと言われていた『過敏性腸症候群』について聞いてみました。

その時の内容はこうでした。

A
以前に下痢がひどくて、違う病院なのですが受診したことがあります。

その時にもしかすると『過敏性腸症候群』の疑いがあるとも言われました。

どうなのでしょうか?

先生
納豆やキムチなどのような発酵食品はよく食べますか?
A
納豆は数日に1回程度食べます
先生
ゴボウやネギなどは食べますか?
A
毎日ではありませんが時々食べます。
先生
では、これから3つの事を聞きますので普段の生活でどうなのか教えてください。
A
はい。
先生
排便時に痛みや不快感はありますか?

A
時々あります

先生
では、お腹が痛い時で、便の回数が多かったり少なかったりしますか?

いいえ

先生

3つ目の質問です。

お腹が痛くなる、不快感を抱いている時の便はどの様な状態でしたか?

例えば、硬かったり柔らかかったり、水っぽかったりとかですね。

A
結構柔らかめではありましたが、水っぽくはなかった様な気がします。
先生

そうですか。

質問は以上ですが、お聞きする限りでは『過敏性腸症候群』の予備軍と言った感じの状態ですね。

A
それはどう言う病気で対処法はあるのですよね?
先生

そうですね。

過敏性腸症候群は大腸内視鏡などの検査をしても視覚的には分からないのですが、今の問診からすると今後は気をつけた方が良いと判断しますね。

今後ですがヨーグルトを食べるのは3日位に1度で少量にしておいた方が良いでしょうね。

前の病院で言われた通り、下痢には不溶性の食物繊維え便を固くしながら、水分が足りなくなってしまうので、水分補給して維持してください。

予備軍ではなく本当に、過敏性腸症候群になってしまいそうでしたら『フォドマップ食』を試してみた方が良いかもしれませんね。

先生
フォドマップってなんですか?
先生
フォドマップとは『低フォドマップ食』の事でして、過敏性腸症候群の方には有効的な食事での改善策です。

今のところは、そこまで深刻に取り組む必要はなさそうなので、これ以上下痢の症状が改善されないようでしたら、次は考えてみましょう。

分かりました。

本日はありがとうございます!

まとめ

昔から美顔や骨盤矯正などの様な美容法がありましたね。

最近では『腸内細菌で美を目指す』美容法が話題となってます!

これは難しい事ではなく、腸内に住む細菌たちを活発にしてあげて『あなた自身も綺麗になりましょう』が趣旨で食生活の改善で誰にでも手軽に始める事が可能です!

腸内細菌の活性化には『ヨーグルト』が最も効果的で摂取しやすいという理由から、皆さんに愛用されているようですね。

 

などの情報を満載しました!

気になった情報は、漏らさず見てくださいね!

突然の「ギュルルルル」が少なくなった方法

大輝


通勤電車の中、会議前、ひどい時には何もない時

「ギュルルルルル」と来たら嫌ですよね。

特に通勤電車の中ではこの世の終わりかと思うくらいの絶望感を味わいます。

私自身そんな状況でしたが、生活習慣改善と日々の健康をサポートするためにサプリを取ってみた所、「ギュルルルルル」と襲われることが少なくなりました。

詳しいことは下記記事を見てくださいね。



数日出ていなかったが生活習慣見直しとプラスαしたら出はじめた!



人によっては「数日出てない・・・」と悩んでいる方は多いと思います。

私もある時から数日出ないのは当たり前で、ひどい時はいつ出たか忘れるくらい出ないことで悩んでおりました。

しかし、それもある方法をすることにより今では以前より出ない間隔は短くなっています。

詳しいことについては、下記記事を見て下さいね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です