下痢には梅干しが効果的⁉︎驚くべき梅干しのパワーとは!?

突然の「ギュルルルル」が少なくなった方法

大輝


通勤電車の中、会議前、ひどい時には何もない時

「ギュルルルルル」と来たら嫌ですよね。

特に通勤電車の中ではこの世の終わりかと思うくらいの絶望感を味わいます。

私自身そんな状況でしたが、生活習慣改善と日々の健康をサポートするためにサプリを取ってみた所、「ギュルルルルル」と襲われることが少なくなりました。

詳しいことは下記記事を見てくださいね。



数日出ていなかったが生活習慣見直しとプラスαしたら出はじめた!



人によっては「数日出てない・・・」と悩んでいる方は多いと思います。

私もある時から数日出ないのは当たり前で、ひどい時はいつ出たか忘れるくらい出ないことで悩んでおりました。

しかし、それもある方法をすることにより今では以前より出ない間隔は短くなっています。

詳しいことについては、下記記事を見て下さいね。

昔から食べ継がれてきた保存食、梅干し

ご飯のお供やおにぎりの具、和え物などにも合わせやすい梅干しは、日本ならではの食べ物ですよね。

そんな梅干しが、下痢に効くということを聞いたことはありますか?

今回は、下痢に対する梅干しの効果と、梅干しのおすすめの食べ方などをご紹介したいと思います。

なぜ、梅干しが下痢に効くの?

 

梅には胃腸の働きを活性化させ、消化吸収を促す働きがあるといわれています。

また、梅に含まれる「ピルビン酸」という成分が、新陳代謝を活発にし、悪玉菌の増殖を抑制したり、腸内環境を整えることにより、下痢に効果的といわれています。

下痢のときにおすすめ!梅干しの食べ方

梅おかゆ

これは、お腹の調子が悪いときの定番メニューですよね。

私も子どもの頃、お腹の調子が悪いときに母がよく作ってくれました。

おかゆは消化吸収がよく、お腹も温まるので、お腹に優しいメニューです。

そこに梅干しをプラスすることで、さらにお腹の調子を整える働きがアップすると考えられます。

はちみつ梅

これは私がよく行う梅干しの食べ方で、読んで字のごとく、梅干しにはちみつをかけるだけです。

私は子どもの頃から梅干しが大好きで、おやつとしても食べていました。

それぐらい大好きで、今でも、祖父の作る梅干しを、ほぼ毎日食べています。

私は、祖父の作る梅干しにはちみつをかけて食べるのですが、これがとってもおいしいんです。

梅干し1個に対して、ティースプーン1/2強程のはちみつをかけるのですが、かけてすぐ食べてもおいしいですし、冷蔵庫で1日程漬けても、甘さが増しておいしいです。

「酸っぱいのが苦手」という方にも、おすすめの食べ方です。

なぜ、はちみつをかけるのかというと、はちみつに含まれるグルコン酸という成分に整腸作用があることから、下痢に効果的といわれているそうです。

はちみつ梅はお店でも販売されていますが、自分で作ると、はちみつの量も調節できますし、簡単に作れるのでおすすめです。

梅湯

梅湯は、

「梅をトースターや魚焼きグリルなどで焼き目が付くぐらい焼いて、お湯を注ぎ、梅を潰しながら飲む。」

というのが本来の作り方のようなのですが、下痢のときや胃腸が弱っているときは、梅を焼かずにそのままの状態で入れる方がいいそうです。

これにはちみつを入れると、少し甘くなって飲みやすくなり、さらに下痢への効果もアップしそうですね。

この梅湯には、下痢への効果以外にも、風邪をひきにくくする冷えを改善しやすくする免疫力アップなど、さまざまな効果が期待できるようです。

とても簡単なので、日頃から取り入れるようにするのも良いですね。

梅干しには他にもこんな効果が!

 

梅干しには、下痢への効果以外にもさまざまな効果があるといわれているのでご紹介します。

疲労回復

「疲れたときには酸っぱいものを摂ると良い」

ということを耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

なぜ、疲れたときに酸っぱいものを摂ると良いのかというと、酸っぱい性質をもつ「クエン酸」という成分が疲労回復に効果的といわれているからなのです。

私たちが「疲れた」と感じるときというのは、体内に「乳酸」という疲労物質が溜まっている状態です。

この乳酸を体外に排出しやすくしてくれるのが、クエン酸です。

このクエン酸を、梅干しは豊富に含んでいるので、疲労回復に効果的といわれています。

食中毒の予防

「おにぎりの具に梅干しを入れる」

「梅干しと一緒にご飯を炊く」

などは、食中毒の予防になるといわれています。

クエン酸をはじめ、梅干しには多くの有機酸が含まれており、この有機酸には、食品の腐敗を防ぐ作用があるといわれています。

そのため、おにぎりに梅干しを入れたり、料理に梅干しを取り入れることで、抗菌性が高くなるといわれているのです。

特に、夏場などの暑い時期は、食中毒の危険性が高まるので、お弁当や家庭での食事でも梅干しを活用すると良いでしょう。

梅干しの活用方法としては、

  • おにぎりの具に梅干しを入れる
  • ご飯を炊くときに、梅干しを入れて一緒に炊く
  • 和え物や焼き物などの味付けに梅干しを取り入れる

などが挙げられます。

食中毒の予防には、手洗いや調理器具を清潔に保つ、保冷剤などを使うなどももちろん重要ですが、食べ物で予防ができるのは嬉しいですよね。

ぜひ、梅干しを活用してみてはいかがでしょうか。

注意点

注意点として、最近減塩した梅干しが販売されていることが多いです。

この減塩系の梅干しは食中毒予防効果はほぼないと言っていい位です。

昔ながらの塩分が濃い梅干しの方が食中毒予防にはいいですよ。

乗り物酔いに効果的

乗り物酔いの多くの原因は、三半規管がうまく機能しなくなることだといわれています。

車酔いを解消するためには、三半規管の機能を正常にすることなのですが、そのためには唾液を分泌させることが有効だといわれています。

梅干しを食べるとたくさん唾液が分泌されるため、車酔いに効果的といわれているのです。

また、梅干しには胃腸の働きを良くする作用もあるので、車酔いによる胃のむかつきなどにも効果的といわれていますよ。

カルシウムの吸収促進

カルシウムは、丈夫な骨を保つために必要な栄養素ですよね。

カルシウム不足は、骨粗鬆症のリスクを高める要因になるといわれています。

そのため、カルシウムを摂ることと同時に、カルシウムの吸収を良くすることも大切です。

梅干しに含まれるクエン酸には、カルシウムの吸収を良くする働きがあるといわれているため、カルシウムを多く含む乳製品やしらす干し、大豆製品、小松菜、ひじきなどと一緒に梅干しを食べると、カルシウムの吸収を良くしてくれるでしょう。

私のおすすめは、

納豆×梅干し

チーズ×梅干し

です。

納豆も梅干しも、どちらもご飯のお供として最高の食品なので、組み合わせてもとても美味しいです。

「いつも食べている納豆とはちょっと味を変えたいな」

というときには、特におすすめです。

チーズと梅干しは、豚肉やささみに巻いてフライにしてもおいしいですし、クリームチーズに梅肉を乗せたり、和えたりしてもおいしいです。

おつまみなどにもいいですよ。

便秘解消に役立つ

梅干しには、整腸作用があるので、下痢だけでなく便秘にも効果的といわれています。

また、梅干しに含まれるクエン酸が腸内を刺激し、腸の動きを活発にしてくれるともいわれています。

食べ過ぎには注意

 

梅干しには塩分が多く含まれているため、「下痢を早く治したい」からと、食べ過ぎないよう注意が必要です。

塩分の摂り過ぎは、高血圧や脳卒中、心筋梗塞、腎臓病などの原因になるといわれています。

また、塩分の摂り過ぎにより、下痢になることもあるのです。

梅干しは1日1粒を目安にし、梅干しを食べるときは、他の料理に使う塩の量を減らすなどし、1日の塩分摂取量が多くならないように工夫すると良いでしょう。

まとめ

 

梅干しが下痢に効果的といわれている理由

  • 梅には、胃腸の働きを活性化させ、消化吸収を促す働きがあるため。
  • 梅に含まれる「ピルビン酸」という成分が、新陳代謝を活発にし、悪玉菌の増殖を抑制したり、腸内環境を整えてくれるため。

下痢のときにおすすめの梅干しの食べ方

  • 梅おかゆ
  • はちみつ梅
  • 梅湯

下痢以外の梅干しの効果

  • 疲労回復
  • 食中毒の予防
  • 酔いに効果的
  • カルシウムの吸収促進
  • 便秘解消に役立つ

梅干を食べる際の注意点

  • 梅干には塩分が多く含まれているため、食べすぎに注意
  • 塩分の摂りすぎは下痢をさらに悪化させることがある
  • 塩分の摂りすぎが続くことにより、高血圧や脳卒中、心筋梗塞などの原因にもある場合がある
  • 梅干を1日1粒を目安にし、食べた時には他の料理の塩分量を減らすなどの工夫をした方が良い

手軽においしく食べることができて、さらに効果が高い梅干。

下痢のときや、それ以外でも梅干しの効果が期待できる場面では、ぜひ梅干しを試してみてはいかがでしょうか。

突然の「ギュルルルル」が少なくなった方法

大輝


通勤電車の中、会議前、ひどい時には何もない時

「ギュルルルルル」と来たら嫌ですよね。

特に通勤電車の中ではこの世の終わりかと思うくらいの絶望感を味わいます。

私自身そんな状況でしたが、生活習慣改善と日々の健康をサポートするためにサプリを取ってみた所、「ギュルルルルル」と襲われることが少なくなりました。

詳しいことは下記記事を見てくださいね。



数日出ていなかったが生活習慣見直しとプラスαしたら出はじめた!



人によっては「数日出てない・・・」と悩んでいる方は多いと思います。

私もある時から数日出ないのは当たり前で、ひどい時はいつ出たか忘れるくらい出ないことで悩んでおりました。

しかし、それもある方法をすることにより今では以前より出ない間隔は短くなっています。

詳しいことについては、下記記事を見て下さいね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です