突然の「ギュルルルル」が少なくなった方法
数日出ていなかったが生活習慣見直しとプラスαしたら出はじめた!
人によっては「数日出てない・・・」と悩んでいる方は多いと思います。
私もある時から数日出ないのは当たり前で、ひどい時はいつ出たか忘れるくらい出ないことで悩んでおりました。
しかし、それもある方法をすることにより今では以前より出ない間隔は短くなっています。
詳しいことについては、下記記事を見て下さいね。
「酒は飲んでも飲まれるな」
お酒を飲む方なら、誰もが一度は耳にしたことがある言葉だと思います。
ストレス社会と言われている現代人にとって「アルコール」でストレスを解消するひとは多いのかもしれません。
確かに、適度な量のアルコールはストレスを緩和したり良いコミュニケーションツールにもなったりしますよね。
一方で、ストレスが溜まり、『やけ酒をして、次の日体調を崩したり二日酔いになってしまった』という経験がある方も多くいらっしゃると思います。
そこで、この記事ではアルコールの飲み過ぎずによる、健康被害を出さずに『ストレスと上手く付き合う方法』をいくつか紹介していきたいと思います。
まずは、なぜストレス解消にアルコールは良くないのかを理解していきましょう!
目次
ストレス解消にアルコールが良くない理由とは?
まず、アルコールでストレスを多少なりとも解消することはできるのでしょうか…?
結論から言いますと、それは「できます」
アルコールには即座にストレスを緩和する作用があり、「ストレスを解消するという点だけで言えばアルコールに匹敵する物質は他に無い」とまで言われているそうです。
では、 なぜストレス解消にはアルコールが良く無いのでしょうか?
その実態を調べて、その理由をまとめてみました。
アルコール依存症の進行
そもそも、アルコール依存症とはどんな病気なのでしょうか?
アルコール依存症とは、薬物依存症の一種で、飲酒などアルコールの摂取によって得られる精神的、肉体的な薬理作用に強く囚われ、自らの意思で飲酒行動をコントロールできなくなり、強迫的に飲酒行為を繰り返す精神障害である。
引用:wikipedia
恐ろしい病気ですね…
自分で調べていてゾッとしてしまいました…
さらに、こんな経験がある方は要注意です!
・日本酒なら3合以上
・このペースでアルコールを呑み続けると、10年〜20年でアルコール依存症になる可能性がある
という話もあります。
これが高齢者や女性の場合だと、半分程度の量でもなる可能性があるそうです。
アルコール依存症になる事で、一度の飲酒で飲む量も増え、飲酒が常習化し健康へのリスクも高まると言えます。
うつ状態の誘発
アルコールは長期にわたって飲む事で、うつ状態の誘発や脳が萎縮するリスクも高めてしまうという報告もあります。
また、眠りが浅くなり睡眠の質の低下によって、睡眠障害を引き起こしてしまったり、考えの幅が狭まってしまい安易な結論を導きやすくしてしまうとも言われています。
一時的な気晴らしにはなるかも知れませんが、ストレスが溜まっていると感じていたり、悩み事を抱えている時こそ飲酒は控えるべきなのかもしれませんね。
そこで次の章では、ストレスとはどのようにして引き起こされるのか、ストレスが起こる仕組みについて紹介していきます。
ストレスが起こる仕組み
ストレスの原因となる「ストレッサー」とは
ストレスは外部からの刺激(ストレッサー)によって引き起こされます。
このストレッサーは、主に4種類に分けられます。
- 心理・社会的ストレッサー…職場や家庭などの人間関係や経済状況などからくる不安、焦り、緊張など
- 生理的ストレッサー…睡眠不足、空腹、怪我、体調不良など
- 物理的ストレッサー…騒音、光、におい、温度(寒さや暑さ)など
- 化学的ストレッサー…栄養不足、薬物、アルコールなど
私たちの身の回りには、意外とたくさんのストレッサーが潜んでいるのかも知れませんね。
ストレス反応とは
先に紹介したストレッサーを受けると、自律神経やこれに関係したアドレナリンという物質や副腎皮質ホルモンなどが働いて心身に様々な変化が起こると言われています。
その変化をストレス反応と言います。
ストレス反応にもいくつかの種類があります。
このようなストレス反応が長く続いている場合は要注意です!!
心身に大きなダメージを起こす可能性がありますので、
早急なストレスに対して効果的な対処をしましょう!
そして、ストレス反応には早めに気がつくことがとても大切です。
ストレスに早く気づくために
自身のストレスの状態をストレスチェックで簡単に把握しましょう。
- 自身のストレスがどのような状態にあるかを調べる簡単な検査です。
- 早期発見し役立てることで、早めの対処が可能になります。
- 自身のストレスの傾向を知ることができ、ストレスが溜まってしまった時の対処やストレスを溜めにくい生活を意識しやすくなります。
では、ストレスと上手に付き合っていけばよいのかを考えてみましょう。
ストレスと上手く付き合う方法
「ストレス」と聞くとネガティブなイメージを持つ方が多いと思います。
一方では「ある程度のストレスは人生にとって必要である」というポジティブな考え方もあるようです。
ストレスを無くそうというより、逆に生産性を上げるための人生のスパイスとして上手く付き合うことが大事なのかも知れませんね。
「そんな事言われても…」
と、思う方もいらっしゃると思うので、ここでは本題であるストレスと上手く付き合う方法について紹介していきます。
アルコールでストレスを解消するときには
少し前に、アルコールの大量摂取は『アルコール依存症に繋がってしまう』と記載しましたが、『適正適量を守る事』によりストレスを解消する手助けは出来ます。
なので、少し詳しく書いていきましょう。
アルコールは適量で飲酒すれば、『気分を良くしてくれて、リラックス効果』も期待が出来ます。
ですが、適量を超えてしまった時には『身体や脳に好ましくない影響』を及ぼしてしまいます。
なので、普段からの『軽いストレスの解消』には貢献してくれるでしょうが『強いストレスを解消する』事は逆効果になってしまいます。
では、どのようにして『アルコールと付き合っていけば』良いのでしょうか。
先ずは、アルコールのメリットとデメリットを見てみましょう。
・アルコールの摂取により、軽いストレスであれば心身の緊張がほぐれてリラックスを得ることが可能になります。
・昔から、アルコールは、コミュニケーションツールとしても利用されていますよね。
気に合う仲間やはじめて合う人でも『気分が盛り上がって』いるので会話も弾みます。
その結果、潜在していたストレスも軽減されていくことになります。
・アルコールには『血管を拡張して血行を良くする作用』があるのと同時に『利尿効果』もあるので、適量であれば『体内に溜まってしまった老廃物』を排出してくれて、疲労回復にも効果があるといわれています。
・アルコールの過剰摂取は『記憶力と判断力』を著しく低下させてしまいます。
判断力が低下してしまった時に『取り返しがつかない失敗や事故』などを引き起こす要因となります。
・いわゆる『二日酔い』が待っています。
二日酔いになってしまった時には、吐き気・頭痛・疲労感などが出てきますので、その日のあなたは使い物になりません。
・アルコールの大量摂取を長きにわたり行っている場合には『脂肪肝・肝硬変』などの肝臓障害や『糖尿病・脂質異常症・高血圧』などの様な生活習慣病の引き金にもなってしまう事があります。
では、アルコールの適量を再確認しましょう。
アルコールを摂取する事は、悪い事ではありません。
ですが『適材適量』という言葉があるように適量を守る事が大事ですね。
理想的なのは呑んだら2日やめて『休肝日』を作ってあげる方が良いですね。
・ワイン・・・・グラスで2杯弱
・日本酒・・・・1合
・焼酎・・・・ぐい飲みで2杯弱
・ウイスキー・・・・ダブルで1杯
が1日に呑む理想の量ですね。
女性が摂取する場合には、半分の量が適量ですね。
分かっているかとは思いますが、念のために書きます。
上記に書かれているものが全てで1日分ではありませんよ?
どれか『1品目』での話なので勘違いしないでくださいね(笑)
では、どのようにして『アルコールでストレスを発散』していけばよいのでしょうか?
あなたがストレスを感じている時に、『一人で呑んでいたのでは気分転換』にはなりません。
一人で呑んでいると、余計なことなどを考えてしまうので『ストレスの悪循環』になってしまいます。
悪循環がはじまると、過剰にアルコールを摂取してしまいがちです。
なので、気分転換でアルコールを摂取する時には、出来れば友人などと一緒に会話などを楽しむことで、明るくポジティブになれる事でしょう。
そして、やってはいけない摂取の仕方ですが、結構やっている人は多いと思いますが『寝酒で1杯』ですね。
実はこの習慣が、良くありません。
確かに、就寝前にアルコールを摂取することにより、寝つきは良くなるでしょう。
ですが、肝心の睡眠状態は浅くなってしまうので『最悪の状態』になってしまいます。
なので、今習慣になっている人は、出来る限り早急に改善して法が良いでしょう。
考え方の視点を変えてみよう
- 他の人ならこの状況をどう乗り切るか
- 友人が同じ状況なら、自分はなんとアドバイスができるのか
- 自分ではどうにも出来ない事をやろうとしていないか
- 本当に今の捉え方しかできないか、もっとポジティブに捉える事はできないか
などのように、マイナス思考になってしまった時は考え方の視点を変えて、心の中で自分に問いかけてみましょう。
一旦、感情を切り替える事も大切
感情を切り替えるために、普段はしない行動をしてみる事で気分をリフレッシュできることもあります。
- ジョギングや筋トレなど適度な運動をしてみる
- 家の掃除をする
- たくさん寝る
- 好きな音楽を聴く
運動や掃除など小さなことでも、物事に集中する事で心のモヤモヤを緩和してくれる効果があります。
睡眠や音楽などを聞いて自分がリラックスできる空間を作る事も大切です。
仲間や頼れる人に相談する
一人で溜め込まず頼れる仲間や信頼している人に相談する事も大切です。
ありのままの感情を吐き出し、他の人の意見を聞く事で
「他人から見ると自分はこういう性格なんだ」
とか
「こういう考え方もあるんだ」
と思うことができる可能性もあります。
それを糧に、自分の人物像を知り、「ありのままの自分でいいのだ」と思うことで安心感を得る事も可能です。
また、相談できる人がいなかったり、知人には話したく無いという方は専門の相談窓口なども利用してみると良いでしょう。
まとめ
ストレスが溜まっていると分かっていても、なかなか自分ではどう対処していいか分からないと思います。
今回紹介させていただいた、4つの方法
- 考え方の視点を変える
- 上手なアルコールの摂取方法
- 感情を切り替える
- 仲間や頼れる人に相談する
「毎日ストレスが溜まってしょうがない」
「ストレス解消法が分からない」
という方に、少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
突然の「ギュルルルル」が少なくなった方法
通勤電車の中、会議前、ひどい時には何もない時に
「ギュルルルルル」と来たら嫌ですよね。
特に通勤電車の中ではこの世の終わりかと思うくらいの絶望感を味わいます。
私自身そんな状況でしたが、生活習慣改善と日々の健康をサポートするためにサプリを取ってみた所、「ギュルルルルル」と襲われることが少なくなりました。
詳しいことは下記記事を見てくださいね。
数日出ていなかったが生活習慣見直しとプラスαしたら出はじめた!
人によっては「数日出てない・・・」と悩んでいる方は多いと思います。
私もある時から数日出ないのは当たり前で、ひどい時はいつ出たか忘れるくらい出ないことで悩んでおりました。
しかし、それもある方法をすることにより今では以前より出ない間隔は短くなっています。
詳しいことについては、下記記事を見て下さいね。
通勤電車の中、会議前、ひどい時には何もない時に
「ギュルルルルル」と来たら嫌ですよね。
特に通勤電車の中ではこの世の終わりかと思うくらいの絶望感を味わいます。
私自身そんな状況でしたが、生活習慣改善と日々の健康をサポートするためにサプリを取ってみた所、「ギュルルルルル」と襲われることが少なくなりました。
詳しいことは下記記事を見てくださいね。