突然の「ギュルルルル」が少なくなった方法
数日出ていなかったが生活習慣見直しとプラスαしたら出はじめた!
人によっては「数日出てない・・・」と悩んでいる方は多いと思います。
私もある時から数日出ないのは当たり前で、ひどい時はいつ出たか忘れるくらい出ないことで悩んでおりました。
しかし、それもある方法をすることにより今では以前より出ない間隔は短くなっています。
詳しいことについては、下記記事を見て下さいね。
ゼリーには、たくさんの香りや味、食感の違ったものなど様々な種類がありますね。
小腹を満たす程度の小さなものや、ダイエットを意識したカロリーの低いものなど、体に良いイメージがあるのではないでしょうか。
子どものおやつとしても手軽に食べられますし、するっとのどを通りやすいため、発熱時など食欲がないときにも食べやすいですよね。
改めて見てみると、私達の生活の中に自然と根づいている食べ物です。
ですが、
「食べるとお腹が緩くなってしまう。」
という方も、中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、ゼリーで下痢になってしまう原因と、その対処方法についてまとめました。
心あたりや経験のある方はぜひ参考にして下さいね。
目次
ゼリーが下痢を引き起こす原因とは?
ゼリーとは?
原因をお話する前に、そもそもゼリーとはどのような食べ物なのでしょうか?
【ゼリーとは】
ゼラチンや寒天を用いて、または肉や魚に含まれるゼラチン成分を煮出した汁を冷やし固めて作る、弾力性のある洋菓子または料理。特に、果汁・ワイン・コーヒーなどに砂糖を加え、ゼラチンを用いて冷やし固めた菓子をさすことが多い。
引用:和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる事典
食べ物が下痢を引き起こす原因の多くは、調理法や材料に関係していることが多いと言われています。
ゼリーも、その調理方法と材料に原因があるのではないでしょうか。
考えられるのは、以下のものです。
- 冷えによるもの
- ゼラチン
- 寒天
- 果汁
- 砂糖
ひとつずつ見ていきましょう。
原因①冷え
多くの方が、真っ先にイメージする原因なのではないでしょうか。
ゼリーは冷菓であり、通常は冷やして食べますよね。
暑い夏に、キンキンに冷えたゼリーを食べたときの幸福感は、何にも代えがたいものだと思います。
また、近年では暖房の普及により、暖かい部屋でアイスやゼリーなどの冷たい食べ物を楽しむ習慣も当たり前になっています。
しかし、お腹が弱い方にとっては、たとえ体の表面温度が暑い、又は暖かく感じるからといって、キンキンに冷えたゼリーを食べることは注意が必要です。
その理由は大きく2つに分けられます。
腸の機能低下
冷たいものを食べると、体の内側から冷えてしまいます。
さらに夏場はエアコンの効いた場所も多いですし、体の表面からも冷えが広がります。
体が冷えると、腸の機能も低下しやすくなるといわれています。
私たちの体には、低下した体温を上げようと、血管を収縮させ、体内に熱を閉じ込めようとする機能が備わっています。
血管が収縮すると、血流が抑えられるため、腸への血流も少なくなります。
このようにして腸の機能が低下し、蠕動運動も弱くなると、腸管からの水分の吸収が十分にできなくなり、水分の多い便を排出しやすくなるといわれています。
異物反応
体温よりも冷たい食べ物が胃に入ってくると、体は異物が入ってきたと勘違いするという説があります。
そこで、その異物(と認識してしまった冷たいゼリー)を、早く体外に排出しようと、体の水分を集め始めます。
さらに、腸の中にある冷たいゼリーを早く排出させるために、蠕動運動を活発にさせます。
このような相乗効果で、下痢になる可能性がさらに高くなってしまうといわれています。
暑い夏や、病気の際に水分補給を目的に食べたとしても、下痢になってしまってはかえって逆効果になってしまいますね。
原因②食物繊維
こんにゃくゼリー
ゼリーは果汁や砂糖などをゼラチンで冷やし固めたものです。
健康志向の強い方や、ダイエット中の女性など、特にそのカロリーが気になる方も多いのではないでしょうか。
そんな方々がよく手に取る製品のひとつに、「こんにゃくゼリー」があります。
こんにゃくゼリーは、ゼラチンではなく、こんにゃくの粉末を使用して固めています。
こんにゃくは、「食物繊維」が豊富に含まれているのが特徴です。
【食物繊維とは】
人の消化酵素では加水分解されず,小腸内で消化・吸収されにくい食物成分。水溶性のものと不溶性のものがある。
引用:ブリタニカ国際大百科事典
水溶性食物繊維
【水溶性食物繊維とは】
水溶性食物繊維はペクチン,マンナンなどで,海藻(→寒天),コンニャク,果実に含まれる。粘性や保水性が高く,食後の血糖値の急激な上昇を抑え,血中のコレステロール量を減少させる。
引用:ブリタニカ国際大百科事典
不溶性食物繊維
【不溶性食物繊維とは】
不溶性食物繊維はセルロース,ヘミセルロース,リグニンなどで,豆,全粒の穀物,野菜,芋,キノコに含まれる。腸内の有害物質を体外へ排出させる整腸作用があり,便秘解消効果を高める。
引用:ブリタニカ国際大百科事典
こんにゃくゼリーは、食物繊維による整腸効果がある一方で、下痢を引き起こしてしまう可能性もあるといわれています。
食べ過ぎや、お腹の調子が良くないときなどは控えることをおすすめします。
原因③凝固剤
上記の食物繊維の項目を踏まえて、今度はゼリーを固めるための凝固剤に注目してみましょう。
ひとくちにゼリーと言っても、使われている凝固剤は様々な種類があります。
ゼラチン
料理をしない方でも名前を聞くぐらい、メジャーな食材なのではないでしょうか。
これは豚や牛など動物の骨や皮に含まれているコラーゲンが、熱によって変化したものです。
温湯に溶け、冷却によってゼリー状に固まるという性質を持っています。
ゼラチンはタンパク質であり、食物繊維は含まれていません。
その点では、下痢を引き起こす原因にはならないと言えます。
ですが、前述した通り、食べる事によって起こる体内の冷えには注意が必要です。
アガー
お菓子作りに詳しい方以外は、名前を聞いてもピンとこないのではないでしょうか。
こちらもゼリーを固める際に使用されています。
これはスギノリやツノマタなどの海藻類や、カロブというマメ科の木から抽出される凝固剤です。
水溶性食物繊維が含まれており、整腸効果があるといわれています。
寒天
こちらもゼラチンと同様で有名なので、ご存知の方も多いかと思います。
ゼリーはもちろん、水ようかんや杏仁豆腐などにも使われています。
テングサやオゴノリなどの海藻類から抽出される凝固剤で、こちらも水溶性食物繊維が豊富に含まれています。
アガーと同様、寒天が使われているゼリーも、食物繊維による整腸効果が期待できるといわれています。
しかも、カロリーはほぼゼロという、美容に気を使う女性には嬉しい食材でもあります。
しかし、美味しいから、カロリーが低いからと言って食べ過ぎると、逆に下痢になってしまう場合もあるため、注意しましょう。
原因④糖分
ゼリーには糖分が多く含まれています。
一説によると、人間の味覚は、冷たいものだと鈍感になるといわれています。
そのため、常温のものよりも少し多めに糖分を入れないと、甘さを感じることができないという説もあるようです。(一部例外もあるようです。)
さらに、果物入りのゼリーの場合、その果実の分の糖分もプラスされることになるので、全体の糖分量は多くなります。
糖分自体は人体に必要な栄養素なのですが、摂り過ぎると、下痢の原因となる場合があるといわれています。
以下、ゼリーに含まれている糖分の種類を簡単にまとめてみましたので、参考にしてください。
果糖
蜂蜜や果物に含まれている天然の糖分で、フルクトースとも呼ばれる単糖類の一種です。
マンゴー、梨、洋梨、ブドウ、さくらんぼ、桃、オレンジなどといった、フルーツゼリーに入っている典型的なフルーツに含まれています。
糖分は分解、吸収に時間がかかり、腸に負担がかかりやすいといわれています。
果糖は単糖という、糖の中でも比較的消化しやすい糖ではあります。
しかし、多く摂ってしまうと当然、消化のために時間がかかり、腸に負担がかかるといわれています。
ブドウ糖
別名「グルコース」と呼ばれます。
補給すると素早くエネルギーに変わり、脳の栄養となる成分として有名ですね。
受験勉強や仕事の休憩の合間に補給しているという方も、多いのではないでしょうか。
こちらも果糖と同じく単糖です。
糖の仲間は通常、小腸で分解、吸収されます。
しかし、許容量を超えた糖を摂ってしまうと、小腸が分解できず、吸収されなかった糖が大腸へと届いてしまいます。
- 大腸が糖を異物としてとらえる
- 大腸は体中から水分を集めようと働く
- 便を柔らかくし、早く外へ排出しようと、蠕動運動を活発にする
このようにして、下痢を引き起こしてしまうと言われています。
過敏性腸症候群
もともとの体質やその時の体調など、個人差があるので、どのぐらいの量のゼリーを食べると下痢になるのかとは言えません。
ただ、これまで述べてきた通り、ゼリーには下痢を引き起こす要因が多くあります。
もともとお腹が弱いという方は、特に注意が必要なことは確かですね。
過敏性腸症候群というものをご存知でしょうか。
過敏性腸症候群とは、胃や腸に病気や異常が見当たらないにも関わらず、急激にお腹の調子が悪くなる症状の事です。
よくある症状としては、通勤電車や会議の前などに、急に下痢をひき起こすというものです。
原因として、精神的なプレッシャーやストレスなどが関係していると言われています。
さまざまな世代の中でも、特に20~30代の人に多いとも言われています。
下痢になってしまうメカニズムは、
- 消化されたあとの残りカスが腸へ進んだ時に、何らかの原因で便に水分が過剰に含まれてしまう
- 腸のぜん動運動が盛んになるために、腸の内容物の水分が十分吸収されず、下痢状態で排泄されてしまう
などの説があります。
過敏性腸症候群について詳しく紹介している記事がありますので、気になる方はこちらをご覧ください。
このような状態の場合、ゼリーを食べることによって、さらに下痢の症状を悪化させてしまう可能性があるのではないでしょうか。
暑い夏や、暖房の効いた部屋に長時間いると、冷たいものを摂りたくなるのは仕方のない事かと思います。
どうしてもゼリーを楽しみたいという方は、以下のような点に注意してみて下さい。
- 食べ過ぎないように量を控える
- 整腸作用の強い材料を避ける(こんにゃくなど)
- お風呂の湯船に浸かってしっかり体を温めるなど、冷えに注意する
- エアコンの効いた部屋にいるときは、羽織れるものや薄手のひざ掛けなどで体を冷やし過ぎないように工夫する
ゼリーは毎日の食生活に手軽に取り入れやすく、ダイエットやお腹スッキリなど、嬉しい効果がいっぱいですよね。
下痢には十分注意して、ぜひ楽しみたいものですね。
まとめ
ゼリーが下痢を引き起こす原因は、以下のものが挙げられます。
- 冷え
- 食物繊維
- 凝固剤
- 糖分
- 過敏性腸症候群
ゼリーは香りや味、食感、フルーツ入りなど様々な種類があり、しかも美味しいだけではなく、ダイエットや整腸効果も期待できる嬉しい食べ物です。
暑い夏や、寒い冬にも暖房の効いた部屋で楽しむのも良いですよね。
ただ、整腸作用がある一方、下痢になる可能性もあるといわれています。
下痢には十分注意して、毎日の食生活に上手に取り入れていきたいですね。
突然の「ギュルルルル」が少なくなった方法
通勤電車の中、会議前、ひどい時には何もない時に
「ギュルルルルル」と来たら嫌ですよね。
特に通勤電車の中ではこの世の終わりかと思うくらいの絶望感を味わいます。
私自身そんな状況でしたが、生活習慣改善と日々の健康をサポートするためにサプリを取ってみた所、「ギュルルルルル」と襲われることが少なくなりました。
詳しいことは下記記事を見てくださいね。
数日出ていなかったが生活習慣見直しとプラスαしたら出はじめた!
人によっては「数日出てない・・・」と悩んでいる方は多いと思います。
私もある時から数日出ないのは当たり前で、ひどい時はいつ出たか忘れるくらい出ないことで悩んでおりました。
しかし、それもある方法をすることにより今では以前より出ない間隔は短くなっています。
詳しいことについては、下記記事を見て下さいね。
通勤電車の中、会議前、ひどい時には何もない時に
「ギュルルルルル」と来たら嫌ですよね。
特に通勤電車の中ではこの世の終わりかと思うくらいの絶望感を味わいます。
私自身そんな状況でしたが、生活習慣改善と日々の健康をサポートするためにサプリを取ってみた所、「ギュルルルルル」と襲われることが少なくなりました。
詳しいことは下記記事を見てくださいね。