突然の「ギュルルルル」が少なくなった方法
数日出ていなかったが生活習慣見直しとプラスαしたら出はじめた!
人によっては「数日出てない・・・」と悩んでいる方は多いと思います。
私もある時から数日出ないのは当たり前で、ひどい時はいつ出たか忘れるくらい出ないことで悩んでおりました。
しかし、それもある方法をすることにより今では以前より出ない間隔は短くなっています。
詳しいことについては、下記記事を見て下さいね。
皆さん、辛いものはお好きですか?
ピリッとした刺激が癖になる、という人も多いのではないでしょうか。
また、食べると体が温まるため、寒いときには熱いキムチ鍋なんて食べたくなってしまいますよね。
実は、この辛い食べ物が便秘に効くという話があるのです。
一方で、食べ過ぎるとその刺激で胃が荒れるとも聞くため、食べるにしても注意が必要そうですよね。
今回は辛いものは便秘解消に効くのかどうかについて調べてみました。
目次
そもそも「辛い」って何?
「辛い」は基本的な「味」とはちょっと違う?!
「辛い」は「甘い」や「しょっぱい」と同じくらい有名な味覚の一つです。
しかし、基本的な味である「五味(ごみ)」は「甘い」「しょっぱい」「酸っぱい」「苦い」「うまい(だし等のうま味)」の五つで、「辛い」は含まれていないのです。
この5つの味は口の中の舌や上あごなどにある、味を感じ取る細胞の集まりである味蕾(みらい)によって得られる味です。
では「辛い」といった感覚はどうやって感じているのでしょうか。
「辛い」と言う感覚は、実は味蕾で感じるのではなく、口の中にある「温度を感知する神経」が唐辛子の成分であるカプサイシンによる刺激によって感じます。
不思議なことに熱さを感知するセンサーがカプサイシンやメントールなどの食べ物に含まれる成分にも反応して「熱さ」や「冷たさ」に近い感覚を感じさせるのです。
英語で「辛い(からい)」は「熱い」を意味する「hot」と同じであるのもうなずけますね。
この刺激が「辛い」という味の正体です。
確かに、辛すぎるものを食べるとやけどしたみたいに舌がヒリヒリして痛いですよね。
同時に、熱いわけでもないのに食べると身体が温まり、汗をかきます。
ただし、汗が出るのは本当に身体が熱くなったのではなく、脳がそう判断して、体温を下げようと汗を流させるだけです。
それでも身体が温まるのは、汗の放出と一緒にアドレナリンも体内で生産されるため、結果的に体熱が上昇するからだそうです。
「辛い」といっても一様ではない
辛味の成分としては次のようなものが挙げられます。
- カプサイシン(唐辛子、カレー、キムチ)
- ピペリン(胡椒、カレー)
- サンショオール(山椒)
- ショウガオール(生姜)
- ジアリルジスルフィド(にんにく)
- P-ヒドロキシベンジル・イソチオシアネート(からしやマスタード)
- アリル・イソチオシアネート(ワサビ)
そういえば、「辛い」といっても種類がありますよね。
トウガラシは軽いやけどでもしたように「舌が痛い」ですが、ワサビは鼻にツーンときて、舌ではなく「鼻の奥が痛い」と感じます。
また、トウガラシは辛さが長引きますが、ワサビは痛みに即効性がある代わりにあまり長引きしないことが多いですよね。
この感じ方の違いは、唐辛子とワサビでは感じ取る神経が異なるからなんだそうです。
唐辛子は「熱い」と感じるセンサーが反応しますが、ワサビは「冷たい」と感じるセンサーが反応します。
ワサビを食べると、冷たすぎるのを触って一瞬「痛い」と感じるのと似たようなことが起こるのです。
因みに、ワサビの成分は気体になりやすい揮発性(きはつせい)をもつため、鼻にも「痛み」が走ると言われています。
上記の箇条書きにおける赤下線は、唐辛子に似た「辛さ」を持つ調味料で、それ以外はワサビに似た「辛さ」を持つ調味料です。
今回は辛い食べ物の代表である唐辛子(カプサイシン)と便秘の関係に焦点を当てています。
カプサイシンで痛くなるのは口内だけじゃない!
カプサイシンを感じる神経は体中にある
カプサイシンによる刺激を受ける神経は呼吸器官や消化器官にも存在しています。
実践したくはありませんが、唐辛子の粉や種を触れた手で鼻の中などの粘膜を触るとヒリヒリと痛みが走るそうです。
また、意外ですが、直腸から肛門にはカプサイシンを感知する神経が集まっているため、辛い物を食べ過ぎると肛門が痛くなることもあります。
痔の人は辛い物を食べた後、直腸から肛門にかけて刺激が与えられてしまうので注意が必要です。
また、口から肛門まで影響があるということは、胃や腸にも影響が出るのです。
どのくらいなら食べて大丈夫なの?
カプサイシンは「痛いほどの刺激物」というマイナスイメージが出来てしまいましたが、量によっては程よい刺激で身体によい影響を与えてくれるのです。
1回にカプサイシンを摂取して大丈夫な量は、体重1kgに対して5mgと言われています。
一味唐辛子は1gに最大約1.5mg、唐辛子1gには3mg程度しかカプサイシンが含まれていないため、相当の量を一度の食事で摂取する必要があります。
体重50kgではカプサイシン250mgです。
カプサイシン250mgは唐辛子90g分、一味唐辛子で約165g(ほぼ一味唐辛子90gの小瓶2本分)であるため、一人分の食事ではなかなか摂取できるものではありません。
とはいえ、辛いものに慣れていない民族である日本人は少ない量でも体に変調をきたす可能性はあります。
「激辛の○○」なんて聞くとつい食べたくなってしまうチャレンジ精神旺盛な人は食べ過ぎに要注意です。
適量のカプサイシンによる効用
さて話を戻しますが、適量のカプサイシンは身体によい影響をもたらす場合もあります。
例えば、少量のカプサイシンは胃粘膜の血行が良くなることで胃粘膜による保護を強めます。
刺激物によって胃粘膜が保護されるというのは意外ですよね。
この効果によって、胃の炎症や胃潰瘍になる可能性を下げることもできるのです。
また、胃が刺激されることで胃液が増え、食欲も促進させる効果もあります。
同時に腸の運動も活発にしてくれるので、身体の代謝を上げ、体内の毒素を外に排出させることで健康な身体や肌を作るのにも効果的なんですよ。
嬉しいことに、カプサイシンには脂肪燃焼を促してくれる効果もあるのだそうです。
唐辛子を食べるとアドレナリンが分泌されて身体が温まります。
そのアドレナリンが脂肪を分解しやすい状態にしてくれるのです。
ただし、運動などによる脂肪燃焼を補助する、といった効果ですので、食べて痩せる!という代物ではありませんのでご注意してください。
辛いものはご飯も進みますから、運動しなければ逆に太ってしまうかもしれませんよ。
また、胃に何もない状態で辛い物を食べると胃が荒れてしまうので、空腹時に食べるなら辛さを薄めたり、一度にたくさん食べないように気を付けましょう。
カプサイシンは便秘にも効く?
弛緩性には効果的だけど、けいれん性には逆効果?!
カプサイシンは胃だけでなく、腸にも影響を及ぼします。
食べ過ぎると腸内の粘膜も傷つけることとなり、腸で炎症が起こる可能性もあります。
そして胃と同様、適量は腸を刺激して、ぜん動運動を促してくれます。
なので、カプサイシンは便秘にも効きます、と言いたいですが、便秘の種類よっては適さない場合もあります。
便秘には、直腸性便秘、弛緩(しかん)性便秘、けいれん性便秘の3つの種類があります。
この中で、カプサイシンによる刺激が改善に繋がりうるのは弛緩性便秘です。
弛緩性は、その字のごとく便を出そうとする力が弛緩して弱くなることで生じる便秘です。
腸内に長いこと便が居座ることで、どんどん便から水分が吸い取られて便が固くなってしまうのです。
弛緩性は腸の運動が弱いゆえに便意があまり感じられないため、「いつの間にか便秘になってる」という場合も多いでしょう。
高齢者や筋力が少なくなった人、女性に多いと言われています。
そんな方の場合では、カプサイシンによる腸への刺激が便秘解消に役立ちうるのです。
便で肛門に栓をされているような気がするのは直腸性便秘で、トイレに行くのを我慢しがちな人に多いです。
大腸の肛門に近い部分は直腸と呼ばれますが、直腸にはカプサイシンを感じ取る神経が多いといいます。
「この刺激で便秘が解消されるのでは?!」と期待してしまいそうですが、この刺激によって直腸性便秘が解消するという根拠はありません。
加えて、直腸性便秘は便意を我慢しすぎて排便することを忘れているような症状ですので、刺激による解決は根本的な解決にはなりません。
因みに直腸から肛門までカプサイシンによる刺激に敏感なため、痔をお持ちの方は激辛料理を食べると痔が悪化する可能性もあるのでご注意してください。
一方で、カプサイシンの刺激によって悪化させる可能性があるのはけいれん性便秘の時です。
けいれん性は腸が過敏になってけいれんしてしまうことで排便の流れに異常が起きて生じます。
代表的な例が過敏性腸症候群です。
強い便意(腹痛)に襲われたり、便秘と下痢が交互に繰り返されたり、便が小さくコロコロしている人はこのタイプです。
また、ストレスがお腹に来る人もこのタイプである可能性があります。
刺激に敏感なところにカプサイシンというTHE・刺激物を投入されたら改善どころではないですよね。
腸への刺激に弱いため、カプサイシンによる影響も過敏性腸症候群でない人よりも大きいのです。
その結果、人より少ない量のカプサイシンでも下痢になってしまいます。
腸への影響を考えるとカプサイシンは扱いが難しそうだなあって思っちゃいますよね。
しかし、腸にもちゃんと良い影響を与えてくれるカプサイシンたっぷりの料理があるのですよ。
そう、辛いもの大好きな韓国の伝統料理、キムチです。
腸内環境も整えてくれる辛い発酵食品”キムチ”!
最近はキムチ鍋という真っ赤な鍋も、家庭で手軽に味わえるようになりましたね。
野菜を唐辛子に漬けた辛い漬物ともいえるキムチは発酵食品の一つです。
発酵にも種類がありますが、キムチはヨーグルトと同じように乳酸菌による発酵でできます。
乳酸菌というとヨーグルトという連想から乳製品にしか含まれていなさそうですよね。
実は乳酸菌は私たちの周りにたくさん潜んでおり、乳製品じゃなくても乳酸菌を持っているのです。
キムチは白菜やキュウリなどの野菜を漬けますが、実は野菜自身に乳酸菌が潜んでおり、漬けておくと自分で発酵し始めるのです。
この発酵を乳酸発酵といい、ヨーグルトだけでなく、ぬか漬けやメンマなど身近な発酵食品にも多くみられる製法です。
ただし、浅漬けは発酵過程がほぼないため、乳酸菌がほとんど含まれておらず、「発酵食品」とは言い難い代物なんだそうですよ。
要は、キムチにはカプサイシンだけでなく、乳酸菌も豊富に含まれている、ということなのです。
また、野菜の漬物でもあるため食物繊維も豊富です。
キムチは、腸を刺激しつつ、腸内の善玉菌を増やすので、ただ辛い物を食べるよりもお通じに良いのです。
キムチの便秘解消効果についてはこちらの記事でも紹介されておりますよ。
しかし、どんなに身体に良くても、辛い物の食べ過ぎは身体に悪い影響を与える可能性があることを忘れないようにしてくださいね。
それでも食べたいときは刺激を緩和してくれる飲み物も一緒にどうぞ!
食べ慣れるのも危険!?
それでも辛い物が好きな人はやっぱりたくさん食べちゃうこともありますよね。
すると、その「痛み」に慣れて辛いものを食べても「あれ、あんまり辛くない」と思うようになります。
鈍感になるのは「痛み」だけでなく、味蕾で感じる味にも鈍感になるのです。
「最近、いつもより味が薄く感じられる」となってる人は要注意です。
ひどい場合は味が分からなくなることもあります。
加えて味が濃いものを食べるようになるということは糖分や塩分も高いため、糖尿病などの生活習慣病になりやすくなります。
味が分からないというのはその食べ物の傷んだ味にも気付けないこともありうる、ということであり、良いことがほとんどありません。
味が感じられなくなるのは、ちょっと寂しいですよね。
とはいえ、味覚の変化が急ではないため、なかなか危機感を持てないかもしれません(笑)
お節介が過ぎましたね。
今感じてる味の感覚も、実は「ダメージを受けると衰える可能性がある」ということだけ頭の隅に置いておいて下されば十分です。
カプサイシンの刺激を和らげてくれる飲み物
それでも辛い物が好きな人は刺激を和らげてくれる飲み物も飲むことがおすすめです。
よく言われるのが牛乳ですが、他にもあります。
脂っこいもの、というのは意外かもしれませんが、カプサイシンは脂溶性なので油に溶けてくれるのです。
ごま油を垂らした中華スープなんかが脂っこい飲み物に当てはまりそうですね。
因みに水は脂溶性のカプサイシンを和らげることができません。
一番身体にも優しいのは牛乳でしょう。
粘膜を保護してくれるので、体内への刺激も緩和してくれます。
「辛いのがいいのに薄めるなんて」という人は尚更、乳酸飲料でいいので、一緒に飲むことをお勧めします(笑)
まとめ
今回は辛いもの、特に唐辛子が便秘に効くのかどうかについて紹介いたしました。
唐辛子の意外な一面を知っていただけましたでしょうか。
さて、今日のポイントは次の9つです。
- 唐辛子を食べて身体が温まるのは、アドレナリンが分泌されるから
- 少量の摂取により胃粘膜が強化される
- カプサイシンは脂肪を燃やしやすくしてくれる
- 唐辛子の刺激は消化器官全体にも広がる
- 唐辛子による腸への刺激が便秘解消につながるのは弛緩性便秘の時だけ
- 過敏性腸症候群による便秘の時に唐辛子を摂取すると悪化する可能性がある
- キムチはカプサイシンと乳酸菌と食物繊維を含むため、より便秘解消に適している
- 辛いものは食べ過ぎは胃や腸の炎症、舌にダメージを与える事につながるため注意!
- 乳製品やレモネード、脂っこいもので刺激を緩和しながら食べることがおすすめ
唐辛子は刺激物ですが、その量によって体の味方にも敵にもなり得ます。
好きな人ほど、長く付き合うためにも量を気にしながら、適度に刺激的な生活を心掛けたいですね。
万が一、辛い物を食べて体調に異変を感じたら、病院で受診することをお勧めします。
突然の「ギュルルルル」が少なくなった方法
通勤電車の中、会議前、ひどい時には何もない時に
「ギュルルルルル」と来たら嫌ですよね。
特に通勤電車の中ではこの世の終わりかと思うくらいの絶望感を味わいます。
私自身そんな状況でしたが、生活習慣改善と日々の健康をサポートするためにサプリを取ってみた所、「ギュルルルルル」と襲われることが少なくなりました。
詳しいことは下記記事を見てくださいね。
数日出ていなかったが生活習慣見直しとプラスαしたら出はじめた!
人によっては「数日出てない・・・」と悩んでいる方は多いと思います。
私もある時から数日出ないのは当たり前で、ひどい時はいつ出たか忘れるくらい出ないことで悩んでおりました。
しかし、それもある方法をすることにより今では以前より出ない間隔は短くなっています。
詳しいことについては、下記記事を見て下さいね。
通勤電車の中、会議前、ひどい時には何もない時に
「ギュルルルルル」と来たら嫌ですよね。
特に通勤電車の中ではこの世の終わりかと思うくらいの絶望感を味わいます。
私自身そんな状況でしたが、生活習慣改善と日々の健康をサポートするためにサプリを取ってみた所、「ギュルルルルル」と襲われることが少なくなりました。
詳しいことは下記記事を見てくださいね。